
実を言うと数年前まで知りませんでした。
居酒屋等の、のぼりを見たことありましたがあまり、気にした事ありませんでした。
家飲みが多くなり、吉田類さんの「吉田類の酒場放浪記」を見るようになってからホッピーが気になって飲むようになりました。
ホッピー (Hoppy) とは、コクカ飲料株式会社(現・ホッピービバレッジ株式会社)が1948 年に発売した、麦酒様清涼飲料水(炭酸飲料でビールテイスト飲料の一種)である。また 、焼酎をこれで割った飲み物も、ホッピーと呼ぶ。
出典:ホッピー|ウィキペディア
では生ホッピ―をご存知でしょうか?
生ホッピーとは、専用の生ホッピーサーバーから注がれる生ビールのようなホッピーのことです。きめ細かなクリーミーな泡となめらかな味わいが特徴で、生ビールでもない、ホッピーでもない、まさに生ホッピーだけの味わいを楽しめます。クリーミーで喉越しが良く飲みやすい樽生ホッピーですが、その分グビグビいけちゃうのでとってもキケン!
出典:超レア!ホントに旨い生ホッピーが飲める居酒屋8選【東京】
基本は、専用サーバーから注ぐホッピーのようです。ただ、ホッピー自体は酒税法の関係で、アルコール度数が1%以下のはずなので、基本的には、樽にホッピーと焼酎を混ぜたのちサーバーで注いでいるはずです。
そんな訳で、アサヒミニ樽サーバーという(ミニ樽専用の炭酸ガスと冷却機能がある自宅用としては本格的なビールサーバー)で、生ホッピーに挑戦してみようと思います。
現在、ミニ樽サーバーで使用できるミニ樽はアサヒスーパードライの2L樽と3L樽しか販売されておらず、ほぼ、宝のもちぐされとなっています。(実際は 自宅で簡易ビールサーバーを使って業務用の樽生ビールを飲むの記事で紹介した写真の減圧弁のように


ホッピーの基本は、ホッピー5に対して焼酎1です。
今回は、2Lのミニ樽を使用するので、比率的には焼酎:330ml、ホッピー:1670mlになります。
と言う事は、330mLのホッピー5本+焼酎350mlで丁度よさそうです。
空のミニ樽(今回は2L)にホッピーをなるべく泡が立たないように入れていきます。
入れ終わったら、一杯になるようにキンミヤ焼酎を足していきます。

※現在は、使い勝手が良い様にアサヒミニ樽サーバーをオークションで手に入れた(キャンペーンの賞品、商品化されたサヒスーパードライ ミニ樽ホームサーバー2001)、ホームセンターで売っている チューブ等を組み合わせて使ってますのでお持ちのミニ樽サーバーと違うかもしれません
減圧弁を加圧していると、二酸化炭素が、液体にとけこみますので、数時間そのままにしたら完成です。
これで、キッチリときめ細かい泡だちのホッピーができあがります。

今回は、アサヒミニ樽サーバーでの生ホッピーの作成方法を紹介しました。
アサヒミニ樽サーバー以外に、炭酸水メーカー(炭酸水メーカは使用したこと無いので本当にできるかは分かりません)でもできるかもしれませんので興味がある方は試してみてはいかがでしょうか?
![]() |
【送料無料】初めてのホッピーセット 【キンミヤ焼酎300ml&ホッピー&ホッピーブラック各3本&専用ジョッキ】 価格:2,250円 |

![]() |
【空瓶・ケースの回収無料・要返却】ホッピー クロ【ホッピークロ・ナカ】 360ml×1ケース(30本)《030》 価格:4,012円 |

![]() |
お家でホッピー! オリジナルセット [ホッピー・ホッピーブラック×3本ずつ][ジョッキ×1][キンミヤ×1] 新品価格 |

![]() |
お家でホッピー! オリジナルセット [ホッピー・ホッピーブラック×3本ずつ][ジョッキ×1][キンミヤ×1] 新品価格 |

![]() | 【アウトレット 台数限定】グリーンハウス 炭酸水がご家庭で作れる「ツイスパソーダ スターターキット SODAAK」(炭酸カートリッジ無し) 価格:4,999円 |
